面白スポット

上市町

名水百選「穴の谷(あなんたん)霊水」を求めて(上市町)

こんにちは、とやまめぐり編集部の曽我です。今回は上市町にある「穴の谷(あなんたん)霊場」を訪れ、全国的にも有名な名水「穴の谷霊水」を汲んできました。神聖な雰囲気に包まれた山中の水場での水汲みは、忘れられない体験になりました。

車で駐車場へ

穴の谷霊場は、昔から多くの修行僧が訪れた場所です。山の中にありますが、道はしっかり舗装されているのでご安心を。車を手前の駐車場に停め、そこから舗装された道路を約500メートル歩くだけで、水を汲みに行くことができます。

駐車場はとても広く、停めやすいです。入り口に駐車料金を払う場所があるので、そこで支払い、穴の谷霊場に向かいます。

また、駐車場と水汲み場ではポリタンクや容器を購入できます。水汲みのための水筒や容器がない場合は、駐車場か水汲み場で買いましょう。

なお、駐車場では水を運ぶ台車の貸し出しがありますが、奥の水汲み場には貸し出しがありません。台車を借りる場合は、この駐車場で借りてください。

山の中を5分ほど散策

道なりに5分ほど歩くと、穴の谷霊場につきます。道はきれいに舗装されているので、歩きやすいです。冬は雪かきをしてくださるそうです。あちこちにお地蔵さんがあり、映画のような雰囲気が漂っていました。

階段を降り、いよいよ霊場へ

霊場までは、108段の階段を下っていきます。その先に受付があり、受付の方にまずは挨拶をしました。10リットル以上の水を汲む場合や、ポリタンクに入れたお水を階段上まで上げるコンベアを使用したい時は、ここで券を購入する必要があります。今回私は自宅から持参してきた水筒数本に合計3リットルほど汲むだけだったので、支払いの必要はありませんでした。

いざ、水汲みへ

まずは、受付の右側にある水場で、容器をすすぎます。「水汲みの時に水道水が冷水に混ざらないようにするため」とのことなので、必ず事前にここですすぐようにしてください。
容器をすすいだ後は、いよいよ霊水を汲むための水場へ。手前に無料の紙コップがあり、そこに水を汲んで飲むことができました。飲んでみるととても柔らかい口当たりで、後味がスッキリしていました。この水を飲んで難病を治したという話があるので、水を求めて全国各地から多くの方が訪れるそうです。

霊水を汲んだ後は、すぐ上にあるお堂を訪れ、お参りしました。
なお、水をポリタンクに入れる場合は、ポリタンクをベルトコンベヤに乗せて運び、その後、ポリタンクを台車に積んで持って帰ることができます。便利な仕組みになっていて、感心しました。

料理やお茶にも活用!

帰宅後は、普段の飲料水としてはもちろん、料理やお茶、コーヒーを淹れる時に霊水を使っています。米を炊いたときには、雑味がなく、いつも以上においしく仕上がったように思いました。お茶やコーヒーは、より香り高く、すっきりした後味になったと感じました。

穴の谷霊場は、金太郎温泉や富山市内から車で30~40分ほどの場所にあります。そこには、山の自然の偉大さとともに、その怖さを感じさせる非日常の世界が広がっていました。富山らしい雄大な自然に包まれながら、おいしい名水を汲みに行ける素晴らしい場所です。ぜひ、訪れてみてください!

詳細情報&アクセス

「穴の谷霊場」基本情報
 
住所:富山県中新川郡上市町黒川84
 
金太郎温泉からの行き方
 
無料シャトルバス・電車を使う方法
 
・金太郎温泉から、無料シャトルバスで魚津駅へ。(約10分)
・魚津駅からあいの風とやま鉄道に乗り、滑川駅へ。
・滑川駅からバスで「小森」へ
・「小森」から徒歩約30分
 
車で行く方法
約30分(地図はこちら
 
\ 富山・魚津を楽しんだあとは(楽しむ前は) /  
▶︎ 金太郎温泉の宿泊プランお部屋お料理一覧はこちら


☆滞在中のおすすめ体験☆
金太郎温泉では「温泉+会席料理」だけでなく、ご宿泊のお客様限定の無料ツアーも開催しています。
※詳しく開催日程はリンク先をご確認ください。
 ・館内ツアー
  普段は入れない場所もご案内!温泉の仕組みや館内の魅力をスタッフがご紹介します。
  →館内見学ツアー体験記を見る
 ♦2025年11月8日〜2026年2月29日までの土曜日・3連休の休前日(年末年始を除く)に「プリの解体ショ
  ー」を実施!(館内見学ツアー内)
 ・大人の遠足•ぶらり旅
 地元スタッフと一緒に近隣を散策。魚津の自然や文化に触れられる特別な時間です。
  →ぶらり旅体験記(水循環篇)を見る
  →ぶらり旅体験記(魚津の魅力篇)を見る
☆季節のおすすめ情報☆
 ・4月 桜の見頃
  桜の見える客室•宴会場あり!露天風呂からのお花見もおすすめです。
  →春の四重奏送迎プランを見る
 ・4月中旬〜6月 立山•雪の大谷フェスティバル
  高さ20mの雪の壁が迫力満点!
  →雪の大谷の記事を見る
 ・5月から11月 黒部峡谷トロッコ列車
  当館から約40分、四季折々の絶景トロッコ旅。
  →黒部峡谷トロッコ特集
 ・7月〜8月 金太郎プールOPEN
  夏は温泉だけじゃない!ファミリーにも大人気。
  →プールのご案内を見る
 ・12月〜2月冬の楽しみ方
  →黒部峡谷プレミアムツーア体験レポートを見る
  →魚津蟹騒動体験記を見る
  →高岡なべ祭りブログを見る
  →入善ラーメンまつり体験レポートを見る
→その他の観光情報•体験記はとやまめぐりで紹介しています

 

 

この記事に関連するタグ

この記事をシェア