面白スポット

富山

「ますのすし手作り体験」に行ってきました!(富山市)

こんにちは、とやまめぐり編集部の曽我です。今回は富山市内にある「ますのすしミュージアム」に行き、「ますのすし手作り体験」に参加してきました! その様子をレポートします。

「ますのすしミュージアム」に到着

「ますのすしミュージアム」は、富山駅から車で約25分の場所にあります。公共交通機関で行く場合は富山駅から笹津方面行きのバスに乗り、安養寺駅で降りてください。そこから徒歩約8分でつきます。中にはますのすしに関する展示(見学無料)、土産店、工場見学ができるスペース、食事処などがあります。

受付をすませ、体験へ!

今回のますのすし手作り体験は事前予約制です。私は電話で予約しましたが、インターネット予約も可能になっています。日によっては埋まってしまうこともあるので、早めの予約がおすすめです。

まず、ますのすしミュージアムに入ってすぐの土産店「天人桜」で開始15分前に受付を済ませました。実習の舞台は「ますのすし伝承館」という、建物の奥にある施設の一室です。部屋に入る前に、キャップや靴カバーなどをつけて、手を洗い、いよいよ体験スタートです。

作り方の説明を受け、スタート!

今回必要な材料は4つ。米、ます、酢、塩だけです。砂糖は使っておらず、あわせ酢や本来の米の甘みにより、甘さを感じるとのことです。

今回は、以下の6つの工程を経て、完成させました。
①笹を入れる
②酢飯を入れる
③ますをのせる
④ふたを置く
⑤竹とゴムをつける
⑥パッケージに入れる

まずは笹を敷き詰める作業です。10枚の笹の表裏、上下の説明を聞いた後に、容器の中に時計まわりで笹を敷き詰めました。この笹入れは丁寧に入れないとバランスが悪くなってしまう、とのことで、慎重に入れました。笹を詰めた後は、笹をふたで軽く押さえました。

酢飯を詰め、ますを置く作業へ

次は、笹の上に酢飯を入れる作業です。入れた酢飯を押し、平らに整えました。面白かったのはますの並べ方です。大きさが容器に沿わない場合は、手で形を整えてぴったり入るようにしたり、ご飯が少し余ったスペースのところはますをちぎってうめるそうです。

笹を上にかぶせる

ますを置くところまで終わったら、笹を半時計回りに閉じていきました。その後蓋を上に置いて体重をかけて仮押し。ふたに名前やマークを書いたら、集めていただき、漬物石を2つのせて5分間、40kgの圧をかけました。

最後の仕上げ!

最後の仕上げは、電気を使わない、昔ながらの道具を使って竹とゴムで容器を閉じる作業です。その後、今回のために作られた特製パッケージの中に自分が作ったますのすしを入れて、完成です。

常温保存で3時間後以降が食べごろということで、楽しみにしながら1時間の体験を終えました。なお、箱は洗って乾かして押し寿司などを作る時に利用できるそうです。今度やってみたいと思います!

ますのすしミュージアムで、歴史を学ぼう

ますのすしミュージアムには、ますのすしの歴史や作られる工程がわかりやすく展示されているので、体験後あらためて、ますのすしについて学びました。窓越しに工場見学もできるようになっています。

お土産もぜひ!

入ってすぐのところにある土産店「天人楼」には、ますの寿司はもちろんのこと、富山県内の様々なお土産が並んでいます。今回私はほたるいかスモークと、塩ようかんを買って帰りました。

また、天人楼ではソフトクリームも販売されています。サクサクのコーンがとてもおいしかったので、ぜひ食べてみてください。

帰宅後は、ますのすしに舌鼓!

帰宅後、早速ますのすしを夕飯でいただきました。笹の香りとともに、おいしい酢飯、ますのうまみを感じ、幸せな時間となりました。家族に喜ばれたのも、うれしかったです。

富山ではとても身近な存在である、ますのすし。しかしながらその歴史や作られる工程についてはあまり知らなかったので、今回の体験や見学はとても有意義なものとなりました。特に体験は、実際の工程を学べるうえに、自分が作ったますのすしを自分で食べられる貴重な機会になりました。ぜひ事前予約のうえ、体験してみてください!

詳細&アクセス

「ますのすしミュージアム」基本情報

住所:富山県富山市南央町37-6
ウェブサイト

金太郎温泉からの行き方

① 無料シャトルバス・電車を使う方法
・金太郎温泉から、無料シャトルバスで魚津駅へ。(約10分)
・魚津駅からあいの風とやま鉄道に25分ほど乗り、富山駅へ。
・富山駅からバスで笹津方面へ。安養寺駅で降り、徒歩約8分で到着します。
 
② 車で行く方法
約40分(地図はこちら
 
\ 富山のグルメを楽しんだあとは(楽しむ前は) /  
▶︎ 金太郎温泉の宿泊プランお部屋お料理一覧はこちら


☆滞在中のおすすめ体験☆
金太郎温泉では「温泉+会席料理」だけでなく、ご宿泊のお客様限定の無料ツアーも開催しています。
※詳しく開催日程はリンク先をご確認ください。
 ・館内ツアー
  普段は入れない場所もご案内!温泉の仕組みや館内の魅力をスタッフがご紹介します。
  →館内見学ツアー体験記を見る
 ♦2025年11月8日〜2026年2月29日までの土曜日・3連休の休前日(年末年始を除く)に「プリの解体ショ
  ー」を実施!(館内見学ツアー内)
 ・大人の遠足•ぶらり旅
 地元スタッフと一緒に近隣を散策。魚津の自然や文化に触れられる特別な時間です。
  →ぶらり旅体験記(水循環篇)を見る
  →ぶらり旅体験記(魚津の魅力篇)を見る
☆季節のおすすめ情報☆
 ・4月 桜の見頃
  桜の見える客室•宴会場あり!露天風呂からのお花見もおすすめです。
  →春の四重奏送迎プランを見る
 ・4月中旬〜6月 立山•雪の大谷フェスティバル
  高さ20mの雪の壁が迫力満点!
  →雪の大谷の記事を見る
 ・5月から11月 黒部峡谷トロッコ列車
  当館から約40分、四季折々の絶景トロッコ旅。
  →黒部峡谷トロッコ特集
 ・7月〜8月 金太郎プールOPEN
  夏は温泉だけじゃない!ファミリーにも大人気。
  →プールのご案内を見る
 ・12月〜2月冬の楽しみ方
  →黒部峡谷プレミアムツーア体験レポートを見る
  →魚津蟹騒動体験記を見る
  →高岡なべ祭りブログを見る
  →入善ラーメンまつり体験レポートを見る
→その他の観光情報•体験記はとやまめぐりで紹介しています

 

この記事に関連するタグ

この記事をシェア